Search

「ダイヤモンド・プリンセス」が、新型コロナウイルスの“危険地帯”になった3つの理由|WIRED.jp - WIRED.jp

新型コロナウイルスの感染者数が600人を超えた大型クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」。豪華客船による旅の舞台は、いかにして感染拡大の中心地へと一変したのか。専門家の見解から考えると、乗船者の隔離が“失敗”に終わった可能性は3通り考えられる。

WIRED(UK)

Diamond Princess

CARL COURT/GETTY IMAGES

大型クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」が日本の横浜港を出港した1月20日、2,666人の乗客は、中国、ヴェトナム、台湾への旅でくつろごうとしていた。ところが2週間後、乗客たちは船室に閉じ込められ、1日に数時間しか船室を出ることを許されなくなった。そして乗員乗客542人が、世界で75,000人以上が感染した新型コロナウイルスに陽性の反応を示したのである。

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のアウトブレイク(集団感染)の拡大は中国の国外では緩やかだが、ダイヤモンド・プリンセス号は感染のホットスポットとなっている。中国の国外で確認された感染者のうち、半数以上がこのクルーズ船の人々だった。

その次に感染者が多いシンガポールでも、感染者数は77人にとどまっている。東アジアへの観光旅行が、いかに人を死に至らしめる伝染病と戦う“戦場”へと転じたのか。

乗客の大半はさらなる忍耐の日々に

ダイヤモンド・プリンセス号の乗客は2週間以上にわたり、フルコースの食事の代わりに、マスクと手袋をした乗務員によってボックスに入った食事が1日3回届けられている。普段は自然災害時に食事を提供している慈善団体が、陸上に設置した仮設キッチンでつくったものだ。

船内のカジノは閉鎖されたが、不安定なWi-Fiはまだ使えるし、アマゾンは船内へも配達していると伝えられている。ただし、隔離期間半ばでアルコール飲料は底を尽き始めた。

ウイルス検査で陰性が出た乗客への隔離措置は2月19日で終了したが、乗客の大半はさらなる忍耐を要求されそうだ。それぞれの母国へ帰ってからもさらに2週間隔離され、不運にも新型コロナウイルスに感染した人々は病院に入院することになる。

2月1日には、その5日前に香港で下船した乗客のひとりが、新型コロナウイルスに感染していると診断された。これを受けて日本の厚生労働省は2月4日、検疫のためにダイヤモンド・プリンセス号の航海を24時間差し止めた。

船を運営するプリンセス・クルーズはただちにその後の日程をすべて中止し、時間をかけて乗員乗客を検査するために横浜港に停泊した。10人の乗客の感染が確認され、感染者は治療のため陸上へと移送された。

増え続けた感染者

その2日後、感染者数は41人に増加した。しかし厚生労働省は、その時点ではそれ以上の検査は必要ないと考えた。残りの乗客は船内にとどまるように要請されたのだ。

プリンセス・クルーズは無料のインターネットアクセスを提供したほか、衛星テレビのチャンネルを増やし、窓がない部屋の乗客がときどきデッキに出て新鮮な空気を吸えるようにした。乗客は乗務員からもらった花やチョコレート、子どものためのゲームやトランプといったプレゼントの写真をツイートした。

このときプリンセス・クルーズ副社長のライ・カルオリは、「大変なときですが、こうしたことが乗客の皆さまの気持ちを明るくするうえで役立ってくれればと思います」と、文書による近況報告で述べている。公式の近況報告はプリントアウトしたメモとして船室のドアの下に差し込まれ、乗客は乗務員への感謝のメッセージをドアに貼りながらも、退屈や不満や不安を語るためにSNSも利用していた。

こうしたなか、2月8日になって新に6人の感染者が発見され、その1日後にはさらに66人の感染が確認された。プリンセス・クルーズは乗客に対し、航空券の代金を含むすべての費用を払い戻すこと、隔離中の船上サーヴィスには一切課金しないこと、希望者には今後1回分のクルーズを無料で提供することを伝えた。

さらにプリンセス・クルーズは、陸上での検疫という選択肢も乗客に示した。ただし、同社には医療スタッフがいないうえ、食事はすべて日本風の弁当になり、下船に際してウイルス検査を受けることになると強調していた。

感染拡大の防止という点では「隔離は成功」

その後ほどなく、米国が自国の乗客を帰国させると発表した。船に残ることを選んだある乗客によると、迎えが到着した際には「USA!」と繰り返し叫ぶ声や、「船から降ろして!」と言う声を聞いたという。

その後も感染者は増え続け、2月18日には169人の新たな感染者が確認された。あるオーストラリア人医師は、隔離されている船に乗船している両親について次のように語った。「父は閉じ込められた時点の検査では陰性だったのに、いまは陽性になっています。閉じ込めることは功を奏していません」

船内で隔離されたにもかかわらず、計542人が感染した。これは隔離作戦がうまくいかなかったことを意味するのだろうか。

隔離の主な理由は、感染しているかもしれない人が休暇を続けて世界各地へと出かけたり、家に帰ったりして感染を広げることを阻止することだ。この点に関して今回の隔離措置はこれまでのところ成功していると、イースト・アングリア大学医学部教授のポール・ハンターは「サイエンス・メディア・センター」を通じてコメントしている。

カンボジアに停泊したクルーズ船「ウエステルダム」は乗客の下船を許可し、感染者が発見されたのは乗客が家に向かって散っていったあとだった。ダイヤモンド・プリンセス号の場合、これまでのところウイルスを遠くまでまき散らしてはいない。「この数日に報告された感染者数の多さから、隔離後の乗員乗客間の感染を防ぐ方策は効果がなかったように見えます」と、ハンターは言う。

豪華客船にとどまった人々は、こんな言葉は聞きたくないはずだ。チャーター機で救助に来てほしいとYouTubeやFacebookを使って政府に訴えていたデイヴィッド・エイベルと妻のサリーのような英国人にしてみれば、なおさらだろう。

エイベル夫妻には、いまではコロナウイルス陽性の診断が下っている。こうした状況を受けて英国の外務省は、次のように説明している。「船内の状況を考慮し、ダイヤモンド・プリンセス号に乗船している英国人を早急に退避させるため、航空便を手配しているところです」

隔離下の船内でウイルスが拡散した可能性

乗船者の隔離が失敗に終わった可能性は3通り考えられると、エクセター大学で公衆衛生の講師であるバーラト・パンカニアは言う。ひとつ目は、船が隔離される前にウイルスに接触した人がいた可能性だ。香港で下船した乗客のなかに少なくとも1人の患者がおり、その数日後にはさらに10人の患者がいた。「そこからゆっくりと時間をかけて感染していったのです」と、パンカニアは推測する。

ふたつ目は、隔離したにもかかわらずウイルスが拡散した可能性だ。乗客を船室に閉じ込め、乗務員はマスクを着けて食事を運ぶといった予防策をとったことを思えば、これは考えにくいと思いたいところである。

だが、1,045人の乗務員の大半は寝室を共有し、14人が座れるテーブルで食事をとっていた。『TIME』の報道によると、プリンセス・クルーズは2週間の隔離期間が始まってから10日後になって、ようやく乗務員に隣の人との間に席をひとつ置いて座るよう指示したという。

高熱を出したある乗務員は、仕事を休んで船室から出ないように言われたという。しかし、その船室は仕事を続けていた別の乗務員と共有していた。そのルームメイトにも、のちに新型コロナウイルスの陽性という診断が下った。

空調を通じて感染が拡大?

規則を守らない乗客によって感染が拡大した可能性もある。「USA!」と繰り返し叫んでいたのはバルコニーに立っていた女性と思われるが、彼女はほんの数メートルしか離れていない隣のバルコニーの乗客とマスクをせずにしゃべっていたという。乗客のひとりであるマシュー・スミスは、「船内で2次感染が起きているとすれば、これがその理由だ。常識をわきまえない愚か者のせい」と、ツイートしている。

3番目の感染ルートは、先例があるとはいえ推論にすぎないとパンカニアは言うが、憂慮されるべきものだ。それは、船室同士をつないでいる空調システムである。

この視点は、SARS(重症急性呼吸器症候群)のアウトブレイク後に、直接の接触がなかったホテルの宿泊客同士で感染が広まった理由を研究者が解明しようとした際に浮上した。「感染は建物の下部から空調システムを介して建物内の離れた場所まで移動し、互いに非常に離れた場所にいた人々に感染しました」と、パンカニアは言う。

新しいコロナウイルスについては、まだわかっていないことが多い。このため問題が複雑になっているが、いくつかの注意点がある。SARS-CoV-2は、いまのところ飛沫感染するとみられている。せきやくしゃみによって出る飛沫だ。ウイルスの拡散には「濃厚な接触」が必要という前提で衛生当局が取り組んでいるのは、このためである。

ここでいう濃厚な接触とは、相手と15分にわたって2m以内の距離にいたことを意味する。例えば、感染した女性がUberのクルマで5分かけて病院に行ったとしても、ドライヴァーに危険は及ばないはずとされる。

今回もこのケースと同じ可能性がある。船室は狭く、乗客は一日中その中で過ごしているため、部屋にウイルスがごくわずかしかなかったとしても長時間さらされている。

「人々は非常に狭い船室に閉じこもっており、そこには空気の動きがあまりありません。とりわけ隔離指示を守っている場合は、なおさらです」と、パンカニアは言う。「新鮮な空気への交換は、適切なフィルターを備えているとは限らない空調設備のみなのです」

ホテルでの隔離にも感染拡大リスク

船外への退避は、乗客にとってありがたいことかもしれない。だが、感染している可能性のある旅行者をホテルに詰め込むことは、船内と同じリスクになるとパンカニアは警告する。というのも、完全な隔離にはホテルにも弱点があるうえ、同じように空調の問題もあるからだ。

このため、船内でウイルスに長時間さらされた可能性のある人々のように深刻な感染リスクを負っている人々は、症状が出ないか全員を慎重に見守るべきだとパンカニアは言う。もし症状が現れたら感染を避けるために、ホテルへの滞在を許可せずに病院へ移送すべきだろう。「ホテルへの滞在は、はっきり言って船にいるのと同じようなものです。部屋が少々広いくらいでしょう」と、彼は言う。

ダイヤモンド・プリンセス号でアウトブレイクが続いている原因は、以上のいずれか、あるいは3つすべての可能性がある。いまだに解明できていない疑問は、なぜ乗客をクルーズ船という、疾患を広めることで悪名高い場所に隔離しようと考えたのか、ということだろう。

米疾病予防管理センター(CDC)のデータによると、クルーズ船においては昨年、10件のアウトブレイクが発生している。そのうち8件はノロウイルスだった。

「クルーズ船は、ありふれた風邪と嘔吐ウイルス、つまりノロウイルスのアウトブレイクが非常に起きやすいのです」と、クイーン・メアリー大学のウイルス学教授であるジョン・オックスフォードは、サイエンス・メディア・センターから出したコメントで指摘している。「船は必ず混雑していますし、乗客があれだけ多いと衛生レヴェルも落ちることがあります。実際に船上で適切に人々を隔離するのは不可能かもしれません。乗客は家に帰った時点で適切に隔離される必要があると、わたしは確信しています」

「この施策は間違っている」

ダイヤモンド・プリンセス号を所有・運航しているプリンセス・クルーズはノーコメントを通している。クルーズ船の業界団体であるクルーズライン国際協会(CLIA)で英国とアイルランドのディレクターを務めるアンディ・ハーマーは、こうした船には乗員乗客の健康チェックがあるほか、医療スタッフも乗り込んでいるなど特定の衛生基準が設けられていると語っている。

「乗務員は全員、船と乗客と乗務員の衛生をいかに保つかについて多岐にわたる訓練を受けています。船舶衛生プログラム(VSP)のメンバーが船を訪問し、クルーズ船がVSPのオペレーションマニュアルの衛生基準を満たしているか調査する公衆衛生検査を実施しています。さらにCLIAのクルーズ船は、乗員乗客の健康監視を維持することにおいて豊富な知識と経験をもっています」

しかし、乗船している人々の努力や隔離が失敗した特定の理由がどうであれ、うまくいかなかったという明白な事実は、当局が進路を変更すべきだったことを意味しているとパンカニアは言う。

「当局は感染のコントロールと封じ込めに必要な施策を導入しましたが、結果として新たな感染者が出ました。わたしなら『これはうまくいっていない。別の対策を考える必要がある』と言わざるをえなかったでしょう」と、ハーマーは言う。「わたしは船がウイルスによる感染を拡大していると思います。わたしなら、乗客や乗員たちを閉じ込めておきたいとは思いません。間違っています」

新型コロナウイルスの関連記事

最新情報は公式Twitterをフォロー

SHARE

Let's block ads! (Why?)



Bagikan Berita Ini

0 Response to "「ダイヤモンド・プリンセス」が、新型コロナウイルスの“危険地帯”になった3つの理由|WIRED.jp - WIRED.jp"

Post a Comment

Powered by Blogger.