Search

ノーベル物理学賞受賞の益川敏英さん死去 81歳|NHK 首都圏のニュース - NHK NEWS WEB

物質を構成する基本的な粒子のひとつ「クオーク」が6種類あることを最初に予想し、2008年にノーベル物理学賞を受賞した益川敏英さんが今月23日、上顎がんのため亡くなりました。
81歳でした。

益川さんは、名古屋市出身で京都大学の理学部の教授をつとめ2003年に退官したあとは名古屋大学の特別教授や素粒子宇宙起源研究機構の機構長などを務めました。
益川さんは、名古屋大学理学部の学生時代に物質を構成する基本的な粒子「素粒子」の研究を始めました。
卒業後に京都大学の助手になり、1973年、同じ助手だった小林誠さんとともに、当時はまだ3種類しか発見されていなかった「素粒子」のひとつの「クオーク」が、実際には6種類以上存在すると予想する「小林・益川理論」を提唱しました。
のちにその正しさが証明され、素粒子物理学の発展に大きく貢献したとして、小林さんや南部陽一郎さんとともに2008年にノーベル物理学賞を受賞しました。
また、益川さんはこれらの功績で1985年に日本学士院賞とアメリカ物理学会のサクライ賞を受賞したほか、2001年に文化功労者に選ばれ、2006年には文化勲章を受章しています。

Adblock test (Why?)



Bagikan Berita Ini

0 Response to "ノーベル物理学賞受賞の益川敏英さん死去 81歳|NHK 首都圏のニュース - NHK NEWS WEB"

Post a Comment

Powered by Blogger.