Search

感染した50代女性、病院が保健所に届け出せず 連絡なく自宅で死亡 [新型コロナウイルス] - 朝日新聞デジタル

 東京都内の総合病院で8月に新型コロナウイルスへの感染が確認された50代女性が、感染者として数えられないまま亡くなっていた。病院から保健所へ「発生届」が提出されないミスがあり、自宅待機中の女性が病院や保健所に問い合わせた際にもミスに気付けなかった。こうした経緯が遺族に伝えられたのは、亡くなってから約7週間後のことだった。

 感染症法は、医療機関に対し直ちに発生届を保健所に提出するよう義務づけており、届けを受けた保健所は感染者から電話で病状を聞き取って治療方針や療養場所を決める。

 ところが、このケースでは感染情報が保健所に届いていなかったため女性は「感染者」に含まれず、保健所による健康観察や食料の支援を受けられなかった。当時は医療崩壊が懸念された第5波のピークで、病院は届け出が漏れた理由を「感染拡大による業務の逼迫(ひっぱく)」と説明している。東京都幹部によると、こうした見落としが都内で明らかになったのは初めてという。

遺族への説明 亡くなった約7週間後

 武蔵村山市武蔵村山病院や遺族によると、発熱とせきの症状があった女性は8月6日、病院の発熱外来を訪れ、抗原検査で新型コロナの陽性反応が出た。病院はこの日、女性を含め11人の感染をファクスで届け出るはずだったが、手違いで女性の分だけ送っていなかった。

 女性は保健所からの連絡を待つよう病院に指示され、自宅待機を開始。同11日には「保健所から連絡がない」と病院に電話で問い合わせていた。病院は東京都多摩立川保健所(立川市)の電話番号を女性に伝えたが、届けを出していないことには気付かなかったという。女性の携帯電話には同じ日に保健所と約10分間通話した履歴があったが、保健所側には記録が残っていなかった。

 女性は電話から3日後の同14日、自宅で亡くなっているのが見つかった。死因は新型コロナ感染だった。病院は死亡を受けた警察からの連絡でミスに気付き、この日に保健所に届け出た。発生届が未提出だったことについて、病院と保健所が遺族に説明したのは10月初旬だった。

 武蔵村山病院の鹿取正道院長は13日、朝日新聞の取材に「病院として痛恨の極み。冥福を祈らせていただくとともに、ご家族に深くおわび申し上げます」と述べた。保健所は女性からの問い合わせについて、取材に「事務職員が一般的な相談として受け止め、(医師や看護師ら)医療職につながなかったと考えられる」と説明した。

 遺族は朝日新聞の取材に「二度と同じことが起きないよう対策を徹底してほしい」と話している。(岩田恵実、小林太一)

亡くなった女性をめぐる経緯

8月6日

女性が武蔵村山病院を受診。抗原検査で新型コロナ陽性の判定。自宅で保健所からの連絡を待つよう病院に指示される

11日

女性が病院に「保健所から連絡がない」と電話。病院は多摩立川保健所の電話番号を伝えた。女性の携帯電話に保健所と約10分間通話した履歴

14日

女性が自宅で死亡。警察からの連絡で、病院と保健所は発生届が出ていなかったことを把握

10月1日

病院が遺族に経緯を説明

7日

保健所と東京都が遺族に経緯を説明

Adblock test (Why?)



Bagikan Berita Ini

0 Response to "感染した50代女性、病院が保健所に届け出せず 連絡なく自宅で死亡 [新型コロナウイルス] - 朝日新聞デジタル"

Post a Comment

Powered by Blogger.