Search

米国「うんざり」、中国「偏見捨てよ」 国連で再び激しい応酬 - 産経ニュース

オンラインで行われた国連安全保障理事会の公開会合=24日、ニューヨーク(国連提供・AP)
オンラインで行われた国連安全保障理事会の公開会合=24日、ニューヨーク(国連提供・AP)

 【ニューヨーク=上塚真由】国連安全保障理事会は24日、新型コロナウイルス禍後のグローバル・ガバナンス(多国間統治)を討議するオンラインの公開会合を開き、米国と中露が激しい応酬を繰り広げた。コロナをめぐる米中の対立は22日の一般討論演説でも表面化し、国連を舞台にした応酬はこの日も続いた。

 会合ではまず、中国の王毅国務委員兼外相が、国際協力の必要性を強調。「この困難を乗り切るためには、主要国は冷戦思考やイデオロギーの偏見を捨て、人類の未来を最優先とし、協力しなければならない」と米国を牽制(けんせい)。ロシアのラブロフ外相も「好ましくない国や地政学上の競争国に仕返しするため、私利私欲を推し進めようとする国がいる」と名指しは避けつつも米国を批判した。

 両氏の後に演説した米国のクラフト国連大使は、「本日の討議の内容に驚き、うんざりしている。当面の重要な課題ではなく、この会合を利用して、政治的な恨みに集中する理事国がいる」と中露に反発。さらに、中国当局の隠蔽体質が新型コロナの拡大を招いたと改めて批判し「トランプ政権は不人気であろうと、正しいことをしていく」と述べ、中国の責任を追及していく考えを示した。

 会合ではその後も中国の張軍国連大使が演説で「米国のコロナ対策に失敗したのは、自国の責任だということを理解すべきだ」と応じ、激しい舌戦が続いた。

Let's block ads! (Why?)



Bagikan Berita Ini

0 Response to "米国「うんざり」、中国「偏見捨てよ」 国連で再び激しい応酬 - 産経ニュース"

Post a Comment

Powered by Blogger.