Search

海自ヘリ墜落、周辺海域で複数の搭乗員のヘルメット見つかる…2機は衝突した可能性 - 読売新聞オンライン

 伊豆諸島(東京都)・鳥島の東方海域で20日深夜、潜水艦を探知する訓練をしていた海上自衛隊の哨戒ヘリコプター「SH60K」2機が墜落した。2機には4人ずつ計8人が搭乗しており、自衛隊が1人を救出したが、その後、死亡が確認された。防衛省は2機が空中で衝突した可能性が高いとみており、7人の行方を捜索するとともに、事故原因の分析を急いでいる。

 海自によると、訓練には護衛艦や補給艦など水上艦8隻と、敵役の潜水艦1隻が参加。護衛艦2隻から発艦した2機は別の1機とともに潜水艦を探知する手順を確認していた。

 現場は鳥島の東約280キロの海域。午後10時38分頃、訓練に参加していた艦艇が大村航空基地(長崎県)所属の「16号」(機長・松田拓也3佐)と通信できなくなり、その1分後、同機から緊急事態を知らせる信号を受信した。同11時4分頃には、小松島航空基地(徳島県)の「43号」(同・板村一輝3佐)とも連絡できなくなっていることが判明した。

 海自はもう1機のヘリの搭乗員から、当時の状況を聞き取っている。現在のところ、2機の機体に異常は確認されていないという。

 自衛隊は周辺海域で、2機のブレード(羽根)を含む機体の一部や複数の搭乗員のヘルメットを発見。飛行状況を記録する2機のフライトデータレコーダー(FDR)も回収し、解析を進めている。

 現場では自衛隊の艦艇約10隻と航空機約5機が行方不明者を捜索している。

 木原防衛相は21日午前、東京・市ヶ谷の防衛省で記者会見し、「亡くなられた隊員のご 冥福めいふく を心からお祈り申し上げる。7名については、自衛隊として全力を挙げて捜索救難にあたっている」と述べた。

 木原氏は会見で、2機のFDRが非常に近い場所で見つかったことから、「衝突した可能性が高いと判断している」と語った。43号からの緊急信号は確認されていないが、「同じ所で緊急信号が発せられると、信号が一つになって聞こえることは技術的にはある」との見方を示した。

 海自は事故を受けて、保有する同型機約80機について当面、訓練飛行を見合わせる。現場の水深は5500メートルあり、機体の引き揚げは容易ではない。海自は事故調査委員会を設置し、FDRの記録などを手がかりに原因の究明を進める。

 海自によると、当時の天候は晴れで風速は約5メートル、視界は良好だった。

Adblock test (Why?)



Bagikan Berita Ini

0 Response to "海自ヘリ墜落、周辺海域で複数の搭乗員のヘルメット見つかる…2機は衝突した可能性 - 読売新聞オンライン"

Post a Comment

Powered by Blogger.