Search

学術会議の「一斉辞任」危惧、改革法案の提出見送り…岸田首相が対立回避で決断 - 読売新聞オンライン

 政府と、日本の研究者を代表する団体として、政府の「特別の機関」に位置づけられている日本学術会議の対立が続いている。政府は学術会議の会員選考を巡り、第三者を関与させ、透明化を図る法案の提出をいったん見送った。その背景と今後の見通しを探る。

 「このまま突っ込んだ場合、学術界との間に大きな亀裂や混乱が生じてしまいます」

 4月18日夕、首相官邸の首相執務室。学術会議改革を担当する後藤経済再生相は首相にこう切り出した。

 首相は「分かった。今後は法案提出と『民間化』の二つを俎上に載せてほしい」と注文。「丁寧に議論しつつ、早期に結論を得ることが大事だ」と語り、20日に法案提出の見送りを発表することを了承した。

 定員210人の学術会議会員は特別職の国家公務員(非常勤)で、手当が支給される。政府は人件費などを含む経費として年間約10億円を計上している。

 現在は会員の推薦に基づき、学術会議が候補者を選び、首相が任命する仕組みとなっているが、政府は透明性を高めるべきだとして改革を求めた。法案の柱は、選考過程に第三者でつくる新設の「選考諮問委員会」を関与させることだ。

 一方、学術会議側は「独立性が脅かされる」などと強く反発した。会長でノーベル賞受賞者の梶田隆章氏は昨年12月の総会では、「重大な決意をもって再考を求めていく」と明言した。

 「梶田氏を含め、学術会議の役員が一斉に辞任することもあり得るのではないか」

 後藤氏や政府高官の脳裏には「最悪のシナリオ」もよぎった。騒動が広がれば、政府と学術界全体との対立に発展し、世論の反発も招く――。衆参5補欠選挙や統一地方選後半戦の投票日が4月23日に迫る中、学術会議の改革を重視していた自民党幹部も法案提出の見送りを受け入れた。

Adblock test (Why?)



Bagikan Berita Ini

0 Response to "学術会議の「一斉辞任」危惧、改革法案の提出見送り…岸田首相が対立回避で決断 - 読売新聞オンライン"

Post a Comment

Powered by Blogger.